こだわりの植物性100%堆肥や培養土・その他園芸資材のonline shop【そのきや】

● 堆肥の効果や働きとは? また、根やけとは何?


<お客様からのご質問>
堆肥の効果や働きって何?あと、根やけとはどういう状態?


「堆肥は良い」や「土壌改良に堆肥を入れる」と聞きますが、どんな効果や役割が
あるんですか?あと、根っこが「やける」や「土が肥えている」などと聞きますが、
どういう状態なのか解りにくいです。なんとなくニュアンスで考えていますが、
どちらも結局よく解らないので教えてください。

 

<そのきや からの回答>

ご質問を下さいましてありがとうございます。そうですね…、
「堆肥」と一言でいってもいろいろと種類や商品名があって、
実際は「何が、どう違うの?」って感じですね。


広い意味での「堆肥」とは、落ち葉や家畜ふん、ワラ、樹皮、枝葉などの有機物を、
堆積させ、積み替え、醗酵 させたものを指します。


最近は「堆肥」というと、家畜ふんを醗酵させたものを指すことが多いようですが、
原料により名前や性質に違いがあり、大きくは2種類に分けられます。


牛や豚、鶏などの家畜糞が含まれているもの
※最近の動物性堆肥は家畜糞とバークなどを加えて腐熟させたものが一般的です。
動物性堆肥

動物性堆肥は植物性堆肥と比べると土壌改良の効果は少なくなりますが、
代わりに窒素やカリ分が高めのものが多いです。
家畜の種類により成分・効果・持続性などには差があります。


枝葉堆肥、落ち葉堆肥、ワラ堆肥、バーク(樹皮)堆肥など、植物を原料としたもの
※当店の 京堆肥 は枝葉のみを原料としている、【 植物性の堆肥 】です。
植物性堆肥

植物性堆肥は比較的分解も遅く、じっくりと土壌を改良する性質が強いです。
おもに固くなった土壌に有機質を投入して土壌改良する時に利用されます。土壌の
通気性や保水性が改良されることで柔らかく植物が育ちやすい土壌ができあがります。
肥料としての効用は僅かです。




では、実際のところ堆肥ってどんな役割をするのでしょうか?

はい、それは 【 土を肥えさせる 】(土壌を改良する)という働きです。
ちょっと、簡単な図にしてみました。





有機物は微生物・菌たちのご飯なのです。 なので…有機物がないと、微生物は増えません。
また、微生物の働きが少ないと、土はどんどん固くなっていきます。


有機物は微生物の活性と繁殖にはかかせません。でも、何故?
微生物が有機物を食べた後に出す物質は植物にとって非常に良いものです。それは、土の状態を
良くする物質と植物の栄養分の2種類になります。最初の一つ、栄養分は根っこが吸収できる形
(無機物)に変化しています。もう一つの土の状態を良くする物質は通気性や排水性に富んだ、
「ふかふか」な土の元になります。



このサイクルがスムーズに動いている状態の土を「肥えている」といいます。



逆に、「有機物が少なく、微生物がいない・または少ない」状態で、
このサイクルが上手く働いていない土が 「痩せている土」 にあたります。


有機物がないと微生物は活動できません。ということは「ふかふか」の元もできません。
結果、その土壌は植物が必用とする栄養分の無い、ガチガチのカチカチな土壌になります。



この様な土壌では植物は必用な栄養分を吸収できない!
土が固いと目詰まりして呼吸も出来ない!水はけも悪い!
という状態になり弱ってしまいます!

人が元気に生きてゆく為には、生活しやすい、心地よい環境、そしてご飯が必要ですね。
植物達にも住みやすい・心地よい環境を作って、元気に育ててあげましょう。




◆根っこが「やける」ってどういう状態?


では、もう一点の根っこが「やける」について簡単にご説明させていただきますね。
まず、堆肥などの有機物による「やけ」についてです。

有機物による「やけ」は夏場によく起こります。


堆肥等の有機物を土に混ぜると上部の「堆肥とは?」のご説明の図にある様に、
微生物が活発に動き始めますが、この微生物の食事中には熱が発生します。


夏場など気温の高い時期は土の中の温度も高くなっています。
ここに、微生物を活発にする有機物をいれると、更に土中温度が上昇してしまいます。
(そして、夏場は微生物の働きが春・秋・冬よりも活発です)


この過剰な温度の上昇は植物の「根」を傷める要因になります。
根っこを傷めてしまった事で十分に栄養を取れなくなった植物は弱くなり、
障害に耐えられなかったり、病気にかかりやすくなります。



もう一点の無機物(肥料など)による「肥料やけ(根やけ)」についてですが、
こちらはまた違う状態で植物の根を傷めます。

この「肥料やけ」は土中の肥料濃度が高過ぎる時に起こります。
肥料を与え過ぎると根が持っている水分を逆に取られてしまいます。
その結果、根っこが痛んで十分な働きが出来なくなる事により、
植物が弱ってしまいます。


この状態を「肥料やけ」といいます。
※下記図参照※





※土中水分量が少なくなると肥料濃度は濃くなってしまいます。
 (塩水を蒸発させると塩分濃度が濃くなるのと同じです。)
 ですので、水枯れと肥料過多の合わせ技は根やけへの近道になっちゃいます!ご注意を!!


・・・・・・・最後になりますが、

有機資材(堆肥や有機質の土壌改良材・有機肥料など)は、
時間をかけて、ゆっくりと、土の状態を良くしてゆきます。

また、堆肥や肥料はそれぞれの成分や種類・性質により、
多少は多めに入れても大丈夫な物もあれば、必要な量だけを、
きちんと与えてあげないといけない物もあります。

育てている植物やこれから植える植物の性質・特徴や好み、
そして先ずは様子を観察しながら、ゆっくりと育てていって下さいね。

植物も人も一緒・・・そう考えながらお世話してあげると
より一層、植物達の声が聞こえてくると思います。





   

ページトップへ